アイデア段階またはMVP創業者からグローバルスタートアップ創業者へ

――非英語ネイティブ創業者が語る実践ガイド


はじめに

この記事は、非英語ネイティブの視点から書いています。
私は現在54歳の連続起業家で、B2B AIスタートアップを経営しています。
事業はプレシード段階にあり、100万ドルの資金調達を目指しており、
本社をアメリカ(デラウェア州)に、日本とシンガポールに子会社を展開しています。

この記事では、「会社員として働きながらアイデアやMVPを持つ人」がどのようにしてグローバルスタートアップ創業者になるかを、私自身の経験をもとにまとめました。
少しでもあなたの進路の指針になれば幸いです。


1. スタートアップと一般的な新規事業の違い

一般的な新規事業・ベンチャースタートアップ
プロダクト複数展開単一プロダクトに集中
成長スピード年10%前後月10%以上
コスト構造高コスト(人件費・仕入中心)原価15%以下(SaaSなど)
ビジネスモデル受託・コンサル型プロダクト主導型
目的安定と利益確保スケールと急成長

「新しい事業=スタートアップ」と考えるのは誤りです。
受託開発やコンサルティング中心のモデルはスタートアップではありません。
真のスタートアップとは、人を増やさずにスケールできる仕組みを持つプロダクトをつくることを目指します。


2. 会社員から創業者へ:まず理解すべきステージ

起業=資金調達の成功ではありません。
スタートアップには段階ごとの明確な目標があります。

自分が「アイデア段階」なのか「MVP段階」なのかを理解することで、
間違った順序で資金調達や採用を進めるリスクを避けられます。


3. 本社と市場戦略の選び方

グローバルSaaSを目指すなら:アメリカ・デラウェア州一択

B2B SaaSやソフトウェアで世界市場を狙うなら、
米国デラウェア州の法人(Delaware C-Corp)が最も現実的な選択です。

VC(ベンチャーキャピタル)が入った後でのDelaware Flipはほぼ不可能。
エンジェル投資段階であれば早期に準備しておきましょう。
🔗 Delaware Flipとは(Skala Blog)


アジア市場を狙うなら:シンガポール本社

シンガポールは英語・税制・法制度・資金調達環境が整備されており、
アジアを中心に事業を展開したい創業者に理想的です。

関連体験記事:


ヨーロッパ市場を狙うなら:エストニアE-Residency

ヨーロッパ市場では、まずエストニア電子居住制度(E-Residency)で
オンライン法人を設立し、成長に応じて他国へ拡張する方法が現実的です。

体験記事:


4. 最初に参加すべきプログラム

(a) アイデアを持つ会社員やMVP創業者に最適:Founder Institute (FI)

🔗 https://fi.co

得られること:

  • グローバルなマインドセット

  • 英語でのピッチ力・表現力

  • メンターと同期によるサポートネットワーク

メリット:

  • 会社員を続けながらフルリモートで参加可能

  • 世界中で展開されるアクセラレーションプログラム

デメリット:

  • 週20〜30時間のアウトプットが必要(覚悟が求められる)

  • 難易度は高いが、その分得られる成長も大きい

体験記事:

代表的な卒業生:Udemy(ユーデミー)

  • 2010年 Seed $1M → 2021年 NASDAQ上場(時価総額2,200億円・売上700億円超)
    TechCrunch記事


(b) B2B SaaSを伸ばしたいなら:Y Combinator (YC)

🔗 https://www.ycombinator.com/apply/

MVP段階で初期のトラクションが出てきた創業者に最適。
「準備ができたら応募」ではなく、「今すぐ応募」が正解です。

参考動画:


(c) 中小企業向けSaaSなら:500 Global

🔗 https://500.co/founders/flagship

私はFlagshipではなく日本プログラム(SVE)に参加しましたが、
非常に実践的で価値の高い内容でした。
体験記事:


(d) 製造業・ハードウェア系:Alchemist Accelerator

🔗 https://www.alchemistaccelerator.com/


(e) ライフサイエンス系:UC Berkeley SkyDeck

🔗 https://skydeck.berkeley.edu/


5. 最後に:誰でもグローバル創業者になれる

  • 会社員のまま副業的に始めても構いません。

  • アイデアではなくスケール可能なプロダクトを作ることに集中してください。

  • そして早い段階で国際的なコミュニティに参加し、マインドセットを鍛えることが大切です。

「シリコンバレーは場所ではなく、マインドセットである。」
― LinkedIn創業者 リード・ホフマン

起業は職業ではなく、学びのプロセスです。
一歩一歩の挑戦が、やがて世界とつながる道になります。